44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山武市議会 2022-09-09 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-09

気象庁が、これまで経験したことのない大雨と表現をしている大雨特別警報級の豪雨が、2004年から2012年までの9年間、少なくとも8件、1年から2年置きの発生だったものに対して、2013年の導入以降、大雨特別警報は毎年発表され、昨年8月までに、34都道府県で計62回に上っていると報じました。単純計算で、7倍強まで増えています。  

南房総市議会 2022-08-30 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-08-30

今月3日から日本海側東北地方発生した大雨も、急速に線状降水帯が発達したことで、気象庁でもこれほどの大雨は予測できなかったとし、山形県と新潟県に大雨特別警報、命を守る行動が出されたのは深夜の午前2時前でした。近年の異常気象を考えると、大規模地震に加え、このような短時間かつ局地的な集中豪雨は今後も多く発生すると思われますが、こうした深刻な状況を踏まえ、3点ほど質問いたします。  

匝瑳市議会 2022-03-17 03月17日-03号

このほか、大雨特別警報の発表など重大な災害発生するおそれが高まった場合には、気象台長から、本市の総務課長へ直接電話が入るホットラインも構築しております。議員御指摘のように、激甚化、頻発化する自然災害に迅速かつ的確に対応していくためには、銚子地方気象台との連携は不可欠でありますので、市といたしましては、引き続き、連携を密にし、防災危機管理体制の強化に努めてまいります。 

松戸市議会 2020-12-07 12月07日-02号

昨年度の台風教訓を踏まえ、今年度からは第1次開設として、台風影響が予測される場合に昨年度より多い33か所の避難所開設江戸川水位上昇が著しい場合、第2次開設としてJR常磐線より東側に新たに18か所を追加して51か所の避難所開設大雨特別警報などが発令された場合は市内106か所全ての避難所開設することとする避難所開設方針を定めました。 

我孫子市議会 2020-03-05 03月05日-03号

大雨特別警報、記録的短時間大雨情報が発表されても、自分は、私たちは大丈夫と考えて避難しないのです。これは正常化バイアスです。亡くなられた人の6割から7割、岡山県の真備町では9割だったそうですが、自宅で発見されています。 2番目、地震では、これも日本人は過去の災害教訓を生かしていない。地震のときに、日本人はなぜ逃げるのだ。

船橋市議会 2019-10-28 令和 元年10月28日総務委員会-10月28日-01号

そのほか、13都市圏では大雨特別警報、数十年に1回と言われている警報が出された。また、江戸川臨海では、観測史上1位と言われる一時的に瞬間風速も記録するなど、東日本から北日本にかけて広い範囲で、非常に強い風も観測されている。  船橋の状況だが、12日午前6時から13日午前0時までで148.5ミリ、最大時間雨量は29ミリであった。

習志野市議会 2019-09-12 09月12日-07号

今回、武雄市では、8月28日の午前5時50分、警戒レベルの最も高い大雨特別警報が出されました。被害は大きく、住宅街だけにはとどまらず、農作物も甚大な被害を受けております。イチゴコマツナサラダ菜に菊と、多くの作物浸水により販売できないものとなりました。さらには、土壌も改良していかなければ、翌年の育成や味の悪化につながると農家の方は嘆いていらっしゃいました。 

習志野市議会 2019-09-12 09月12日-07号

今回、武雄市では、8月28日の午前5時50分、警戒レベルの最も高い大雨特別警報が出されました。被害は大きく、住宅街だけにはとどまらず、農作物も甚大な被害を受けております。イチゴコマツナサラダ菜に菊と、多くの作物浸水により販売できないものとなりました。さらには、土壌も改良していかなければ、翌年の育成や味の悪化につながると農家の方は嘆いていらっしゃいました。 

我孫子市議会 2019-09-09 09月09日-02号

主な防災気象情報については、警戒レベル3が氾濫警戒情報洪水警報警戒レベル4が氾濫危険情報土砂災害警戒情報警戒レベル5が氾濫発生情報大雨特別警報となります。 これらの警戒レベルを用いた避難勧告等発令については、6月16日号及び9月1日号の市広報ホームページなどでお知らせしています。今後もわかりやすい防災情報伝達や円滑な避難につなげてまいります。

白井市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3号) 本文 開催日: 2019-09-06

警戒レベル5は、大雨特別警報氾濫発生情報で、災害が既に発生している、もしくは、何らかの災害が既に発生している可能性が極めて高い状況で、命を守るための最善の行動をとっていただきます。  発令情報については、防災行政無線ホームページメール配信サービス広報車総務省が推奨するLアラート、市が協定を結んでいるらーばんねっと、J-COM等を活用して情報伝達を行います。  

木更津市議会 2019-09-01 令和元年9月定例会(第2号) 本文

雨量1,800ミリ以上が発生し、避難勧告避難指示は無論のこと、7月6日から8日の間には、1府10県に大雨特別警報発令されました。気候変動影響により、水害のさらなる頻発・激甚化が懸念されているところであります。  また、地震については、内閣府・中央防災会議は、今後30年以内に、マグニチュード7クラスの東京湾北部地震が起こる可能性を70%程度と推定をしております。

いすみ市議会 2019-08-29 08月29日-02号

冒頭にも申し上げたところでございますが、先日より九州北部観測史上最大の猛烈な大雨が降り、大雨特別警報発令されたところでありますが、近年全国において集中豪雨などの自然災害が増えており、豪雨による土砂災害洪水などの危険性が増していることに伴いまして、雨天時の消防団活動が増えることが予想されております。 

勝浦市議会 2019-03-01 平成31年 3月定例会

10月25日の大雨の際には、短時間に多量の降雨が観測されたため、大雨特別警報発令を待 つことなく、緊急点検対象杉戸地先に所在する井堤堰のほか、松野大谷堰について、管理者 である地元用水組合との連絡体制を整えた上で、市職員が現地踏査し、目視による堤体洪水 吐等の機能確認を主とする緊急点検を行い、異常のないことを確認し、直ちに用水組合報告 するなど、官民連携による対応を図ったところであります

鴨川市議会 2018-09-06 平成30年第 3回定例会−09月06日-03号

朝日新聞が大雨特別警報避難指示を出した市町村へアンケート調査した結果を見ると、実際に避難した住民は2.6%でした。避難しない理由は、複数回答ですが、自分は大丈夫だとする危機感の欠如77%、避難情報意味を十分理解していない64%、ハザードマップを理解していない34%等との結果です。自分の命は自分で守る、これは大原則であると思います。

八千代市議会 2018-09-05 09月05日-04号

11府県大雨特別警報発令され、避難指示勧告対象者最大860万人を超えましたが、避難所に身を寄せた人は3万人に満たなかったとの報告があります。 災害時に対する身の回りの危険性を知り、万一の際には速やかに逃げる自助の心構えが大切であると指摘されております。もちろん、行動をサポートする情報発信も大事になってきます。平常時から繰り返し、地域特性による防災訓練を重ねることが大事だと思います。

市原市議会 2018-09-05 09月05日-02号

この豪雨災害は、重大な災害が起こるおそれが著しく大きいことを警告する大雨特別警報が1府10県に発表されるなど、近年の雨の降り方が局地化集中化激甚化していることをまさに象徴するものでした。 台風集中豪雨発生を防ぐことはできませんが、市民一人一人の自覚や行動を高めていくことで、災害被害を最小化することはできると思います。